- 2022年8月18日
日本語の母音融合とその例、母音融合が起こる理由について
母音融合とは 話し言葉で、「うまい」を「うめー」、「すごい」を「すげー」、「おまえ」を「おめー」などということがありますね。 ローマ字で書くと、以下のようになります。 うまい (umai)→うめー( […]
サラダ サバ uchipac プレーン 1切れx6袋
食塩相当量 0.1 g
鯖料理専門店『SABAR(サバー)』と
無添加お惣菜の老舗『内野家』との
コラボ商品『サラダ サバ』が誕生しました。
食品添加物・保存料不使用。
スリートやボディビルダーのタンパク質補給にも
さば本来のおいしさを最大限に引き出しました。
サラダサバのここがスゴい!
↓ ↓ ↓
・国産真鯖使用
・商品添加物、保存料、無添加
・常温保存、持ち運び可能
・製造より1年半
・加水処理をしていないため、本来の目方よりも栄養性分量が多い
※高たんぱく質
■名称/ サラダ サバ プレーン(内容量 一切)
■原材料/ さば(国産)
■保存方法/ 直射日光を避け、常温で保存して下さい。
■殺菌方法/ 気密性容器に密封し、加圧加熱殺菌
■賞味期限/
・未開封で1年半
・開封後は冷蔵庫で保存し、当日中にお召し上がりください
■製造メーカー/ 有限会社 ウチノ
カテゴリー:低糖質高タンパク DHA EPA サバ缶 糖質制限 ダイエット パワーサラダ レトルト食品
母音融合とは 話し言葉で、「うまい」を「うめー」、「すごい」を「すげー」、「おまえ」を「おめー」などということがありますね。 ローマ字で書くと、以下のようになります。 うまい (umai)→うめー( […]
研究手法に便利な参考書 質的研究にせよ、量的研究にせよ、その組み合わせにせよ、研究をするにあたって避けられないのが研究手法です。 独りよがりの研究にならないためにも、どのような研究手法にのっとってデー […]
形容動詞は形容詞?動詞?名詞? 学校文法の品詞の一つとして出てくる形容動詞ですが、なぜ「動詞」なのか疑問に思ったことがある人も多いのではないでしょうか? 形容動詞といえば、「元気だ」「静 […]
連体詞とは 日本語の学校文法では、品詞を以下の10種類に分けて考えることが多いです。 (詳しくは「品詞とは何か?品詞の分類のポイントについて」をご覧ください) 動詞、形容詞、形容動詞、名詞、副詞、連体 […]
ライマンの法則(Lyman’s Law)とは? 「ふゆ(冬)」+「したく(支度)」は「ふゆじたく(冬支度)」になりますね。 2つ目の語「したく」の「し」が「じ」に濁音化します。 でも、「ふ […]
敬意逓減の法則とは? 敬意逓減(ていげん)の法則とは、敬語に含まれている敬意が使われるうちに少しずつすり減っていく現象を指します(椎名 2022)。 「敬意低減」と表記されることもあります。 敬意漸減 […]
日本語の「こ・そ・あ」の用法 この記事では日本語の指示詞「こ・そ・あ」の用法について簡単に説明します。 「こ・そ・あ」は「この」「その」「あの」、「これ」「それ」「あれ」、「ここ」「そこ」「あそこ」、 […]
この記事では、指示詞の直示と照応の違いについて説明します。 直示と照応の違い 指示語(demonstrative)というのは、実質的な意味は持たないが、何かを指す働きを持つ語のことです(近藤・小森 2 […]
日本語の複合動詞の2つのタイプ 日本語は「書き始める」「読み込む」など、2つの動詞を組み合わせて作られた複合動詞が多数あります。 この動詞と動詞を組み合わせて作った複合動詞を、影山太郎は […]
この記事では、言語学におけるコピュラについて説明します。 コピュラとは? 言語学においてコピュラ(copula)とは、文の主語と述語を結ぶための品詞を意味します。 もともとはラテン語の言葉で、「一緒に […]